ありがたいの語源・由来
ありがたいは、文語「ありがたし」の口語。ありがたしは、動詞「ある(有る)」の連用形に形容詞「かたし(難し)」が付いた複合語で、原義は「存在することが難しい」「滅多にない」である。そこから、あり
ありがたいは、文語「ありがたし」の口語。ありがたしは、動詞「ある(有る)」の連用形に形容詞「かたし(難し)」が付いた複合語で、原義は「存在することが難しい」「滅多にない」である。そこから、あり
メバチの読み・別表記めばち/目撥/眼撥メバチの意味スズキ目サバ科マグロ族の魚。温帯・熱帯海域に分布。刺身や寿司だねにする。語源由来辞典「メバチ」の別名・類語メバチマグロ/バチマグロ
軽井沢は戦国期から見られる地名。町名は近世の村名に基づくが、明治22年(1889年)の町村制では、軽井沢村と長倉村の一部の区域によって発足した村となったため、村名は「東長倉村」となり、軽井沢は大字
カツオの読み・別表記かつお/鰹/堅魚/松魚カツオの意味スズキ目サバ科カツオ属の魚。体は紡錘形。刺身やタタキで食用にするほか、鰹節・なまり節・煮物などにする。《季 夏》語源由来辞典「カツ
小千谷の由来には、「おぢ」は「おち」の転で、沢の落ち合う所や低湿地の意味で「落ち」を語源とする説がある。しかし、平安中期の『和名抄』に「千谷郷(ちやごう)」で見え、そこから戦国期に「小地屋」、江戸
サバの読み・別表記さば/鯖サバの意味スズキ目サバ科のうち、サバ類の魚の総称。一般に日本近海ではマサバとゴマサバの二種を指す。背部は青緑色で流紋がある。《季 夏》語源由来辞典「サバ」の別
タチイヌノフグリはヨーロッパ原産で、日本には明治中頃に渡来した。日本在来種のイヌノフグリに似ているが、茎が立ち上がることから付いた名。
ワカサギの読み・別表記わかさぎ/公魚/若鷺/鰙ワカサギの意味キュウリウオ科の魚。全長約15センチ。体は細長くやや側扁し、背びれの後方に脂びれがある。冬、湖面上の穴釣りの対象。食用。《季 春
鈴鹿の地名は、飛鳥期に「鈴鹿関」、奈良期に「鈴鹿郡」で見える。鈴鹿には、大海人皇子(後の天武天皇)の伝説に由来する説がある。その伝説は、大海人皇子が増水した川を渡る際、鹿に駅鈴をつけて渡った。
アマダイの読み・別表記あまだい/甘鯛アマダイの意味スズキ目アマダイ科の魚の総称。《季 冬》語源由来辞典「アマダイ」の別名・類語興津鯛/グジ/クズナ/コビル/コビリ/スナゴ/鍋腐らし
スズメバチは、体の大きさがスズメほどもあるという意味と、巣の色や模様がスズメに似ていることからの名。実際の大きさは、スズメは約14〜15センチ、大きいメスバチ(女王蜂)で約4センチなので全く違うが
アジの読み・別表記あじ/鰺/鯵アジの意味スズキ目アジ科の魚の総称。マアジ・シマアジ・ムロアジ・ブリ・カンパチなどあるが、普通はマアジをさす。《季 夏》語源由来辞典「アジ」の別名・類語