味を占めるの語源・由来
「占める」は、占有する、手に入れるの意味から、(うまみを)知るの意。出典:味を占める - 故事ことわざ辞典
「占める」は、占有する、手に入れるの意味から、(うまみを)知るの意。出典:味を占める - 故事ことわざ辞典
借金などで精神的に追い詰められると、首の周りの筋肉がかたくなり、動くはずの首も動かなくなることからという。出典:首が回らない - 故事ことわざ辞典
靴を履いたまま痒いところを掻くの意味から。『無門関・序』に「棒をふるって月を打ち、靴を隔てて痒きを掻く」とある。出典:隔靴掻痒 - 故事ことわざ辞典
「異口」は、いろいろな人の口の意で、「いこう」とも読む。「同音」は、口をそろえて言うの意。出典:異口同音 - 故事ことわざ辞典
「飴」は譲歩、「鞭」は弾圧をあらわす。19世紀の鉄血宰相ビスマルクの政策を評した言葉から。ビスマルクは、社会保険制度により労働者を優遇する一方で、社会主義者鎮圧法を制定し、国を支配した人物。
雲や霧が風や日の光にあたって、跡形もなく消え去るように、物事が消えてなくなること。出典:雲散霧消 - 故事ことわざ辞典
「上げ膳」は、食事の膳を出してもらうこと。「据え膳」は、食膳を整えて人の前に据えること。自分は座ったままで、膳の上げ下げを他人にしてもらうの意から。出典:上げ膳据え膳 - 故事ことわざ辞典
重箱は、料理を詰める箱形のふた付き容器。その四隅に残ったものを楊枝でつついて食べる意味から。余計な事にばかり神経を使う、あるいは、こせこせしたような態度をなじるときに使うことば。出典:重箱
猫の額が狭いことから。出典:猫の額 - 故事ことわざ辞典
「一網」は、ひと網。「打尽」は、取り尽くすの意味。中国語で「打」は、動詞につけて動作を表す接頭語で「する」の意。一度打った網で、あたりすべての魚を取り尽くすことから。出典:一網打尽 -
「一刀」とは、刀をひとたび振り下ろしたり、斬り払ったりすること。「両断」は、二つに切断すること。一刀で物を真っ二つに切る意味から。南宋の思想家朱熹は『朱子語類』で、人間の将来を憂えて発
「従」は「縦(南北)」で、「合従」は「南北の同盟」の意味。「衡」は「横(東西)」で、「連衡」は「東西の連合」を意味する。弱い者が力を合わせて強い者に対抗する「合従」の策と、弱い者が強い者と手を