合従連衡の語源・由来 「従」は「縦(南北)」で、「合従」は「南北の同盟」の意味。 「衡」は「横(東西)」で、「連衡」は「東西の連合」を意味する。 弱い者が力を合わせて強い者に対抗する「合従」の策と、弱い者が強い者と手を結び存立を図る「連衡」の策からできた言葉。 中国の戦国時代、蘇秦は、西方の秦に対抗するため、南北に連なる趙・魏・韓・燕・斉・楚の六国を同盟させ対抗する「合従」の策を唱えた。 蘇秦が失脚して合従策が崩れると、張儀は六国を別々に秦に服従させ東西に連合する「連衡」の策を唱えたという故事から。 出典:合従連衡 – 故事ことわざ辞典 関連記事: 合従連衡の意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena