焦眉の急の語源・由来
眉毛が焦げるほど近くまで火が迫っていて、きわめて危険な状態である意味から。「切迫する事態とはどんな事だ?」との問いに対して、「火が眉をやく時だ」と答えたという中国の禅問答故事に由来することば。
眉毛が焦げるほど近くまで火が迫っていて、きわめて危険な状態である意味から。「切迫する事態とはどんな事だ?」との問いに対して、「火が眉をやく時だ」と答えたという中国の禅問答故事に由来することば。
囲碁の黒石と白石を、羽の色が黒い烏(カラス)と白い鷺(サギ)に見立てたもの。出典:烏鷺 - 故事ことわざ辞典
ローマの詩人ユベナリスの『風刺詩集』にある「大欲を抱かず、健康な身体に健全な精神が宿るようように祈らなければならない」の一部が訳され広まったことば。出典:健全なる精神は健全なる身体に宿る - 故事
馬の耳に風が吹いてきても、馬は何も感じないことから。出典:馬の耳に風 - 故事ことわざ辞典
「人間」は、人の住む世界・世の中という意味で、「じんかん」とも読む。「青山」は、死んで骨を埋める地・墓地のこと。幕末の僧、釈月性の詩「男児志を立てて郷関を出ず、学若し成る無くんば復還らず、骨を
ここでの「兵」は、その戦や部下の兵士を意味する。戦いに敗れた将軍は、戦いの経緯や武勇について語る立場にないという意味から、失敗した者が弁解がましく発言したりすべきではないという戒めに用いる。『
夜の暗がりや遠くから見た時はぼんやりとし、笠をかぶっていればはっきり見えない。よく見えないものには期待をしてしまい、実際よりずっと美しいものに仕立ててしまうものだということ。夜目、遠目、笠の内
『朱子語類・八・学二』に「陽気の発する処、金石も亦透る、精神一到何事か成らざらん(天地間の陽気が発すれば、金や石も突き通してしまう。精神を集中して行えば、何事も成就できないことはない)」とある。出
真っ白な雪と、真っ黒な墨ほど正反対であることから。出典:雪と墨 - 故事ことわざ辞典
「瑠璃」とは、青色の宝石。「玻璃」とは、水晶のこと。瑠璃と玻璃は異なるものだが、照らせばどちらも美しく輝くことから。出典:瑠璃も玻璃も照らせば光る - 故事ことわざ辞典
「苦虫」とは、もし噛めばとてつもなく苦いだろうと想像できるような虫のこと。出典:苦虫を噛み潰したよう - 故事ことわざ辞典
「年が寄る」と「波が寄る」を掛けている。多くの場合、加齢によって気力や体力が衰えてきたことを嘆くときに使う。出典:寄る年波には勝てない - 故事ことわざ辞典