煮ても焼いても食えないの語源・由来
食用にならないものは、煮ようが焼こうが食えないことから。出典:煮ても焼いても食えない - 故事ことわざ辞典
食用にならないものは、煮ようが焼こうが食えないことから。出典:煮ても焼いても食えない - 故事ことわざ辞典
丸い卵でも、切り方によっては四角くなることから。後に「物も言いようで角が立つ」と続けてもいう。出典:丸い卵も切りようで四角 - 故事ことわざ辞典
中国の愚公という名の90才にもなる老人が、家の前にある二つの大山をほかへ動かそうと、土を運びはじめた。人々はその愚かさを嘲笑したが、愚公は子孫がその行いを引き継げば山を移動させるだろうと、一向にひ
「騏驎」とは、一日に千里も走るすばらしい馬。駿馬のこと。「駑馬」とは、足ののろい駄馬。転じて、平凡な馬・愚かな馬のことをいう。騏驎のようなすぐれた名馬であっても、年老いると足ののろい駄馬以下に
畑を掘ってハマグリを探したところで、あるはずもないことから。出典:畑に蛤 - 故事ことわざ辞典
河童は頭の皿に水がなくなると死ぬと言われており、水中では自在に泳ぎ回ることができる河童も、陸へ上がればどうしようもなくなることから。出典:陸に上がった河童 - 故事ことわざ辞典
「大欲」とは非常に深い欲のことで、「だいよく」とも読む。出典:大欲は無欲に似たり - 故事ことわざ辞典
油断してはならないという意味では、大事は小事の積み重ねが重要だといっている。犠牲はやむをえないという意味では、大事を前にしたら取るに足りない小事など、どうでもよいといっている。大半は後者の意味
鶏の群れに、一羽だけ鶴がまじっていることから。『晋書』嵆紹伝には「稠人の中に於いて、始めて嵆紹を見る、昂昂然として野鶴の鶏群に在るが如し(多くの人がいる中で、嵆紹を見た。ひときわ高く抜きん出ており
「宵っ張り」とは、夜遅くまで起きていることや、それが習慣になっている人のこと。出典:宵っ張りの朝寝坊 - 故事ことわざ辞典
恋人に会いに行くためなら、千里もの遠い道のりでも一里にしか感じないほど、苦にならないことから。俗謡の詞では、後に「逢わずに戻ればまた千里」と続けて言いことが多い。出典:惚れて通えば千里も一里
苦労の後には、必ず楽しいことがあるはずだということ。人生は苦楽相伴うものだから、苦労ばかりは続かないし、楽しいことばかりが続くわけでもない。怠けた人生を送れば後で苦労に見舞われるが、苦労をして