ルビの語源・由来
5号活字の振り仮名に用いた7号活字の大きさが、イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字と同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになり、振り仮名のことも「ルビ」と呼ぶようになった。「
5号活字の振り仮名に用いた7号活字の大きさが、イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字と同じ大きさだったため、仮名用の活字を「ルビ」と呼ぶようになり、振り仮名のことも「ルビ」と呼ぶようになった。「
杉の語源には、成長が早く長寿の大木であることから、「スクスクと生える木」の意味。真っ直ぐに伸びることから、「すぐ(直)な木」の意味。すくすく上へ伸びることから、「ススキ(進木)」とする説があり
「栴檀は双葉より芳し」ということわざの「栴檀」はビャクダンのことで、その語源は、サンスクリット語「candana」の音訳「栴檀那」に由来する。センダン科の木の語源は未詳だが、樹皮の灰汁で一時に千段
端午の節句の「端」は、「初め」という意味。「午」は「五」に通じ、「端午」で「5月初めの5日」という意味になる。端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家 屈原(くつげん)を供養するために始
千代田区は、昭和22年(1947年)、麹町区と神田区が合併して誕生した。地名は、江戸城の別名「千代田」にちなんだものである。城名の「千代田」は、長い年月に渡って栄える田地といった瑞祥的な呼称か
へそくりは「臍繰り金(へそくりがね)」の略だが、へそくりの「へそ」と、人間の「へそ(臍)」は全く関係ないものである。漢字の「臍」は混同からの当て字で、本来は「綜麻繰り金」と書く。綜麻(へそ)と
カモシカは漢字で「氈鹿」と書くのが本来の形。「氈(かも)」とは毛織の敷物「毛氈(もうせん)」のことで、毛氈を作るのに適した毛の鹿が名前の由来である。ただし、カモシカはシカ科ではなく、ウシ科に属
千葉は、『和名抄』に「下総国千葉郡千葉郷」と見えるのが古い。明治6年(1873年)、木更津県と印旛県が廃止され千葉県が誕生した際、千葉町に県庁が置かれた。明治22年(1889年)、千葉町・寒川
ヤグルマソウは、五枚の小葉の形が矢車に似ていることから付いた名前である。矢車とは、端午の節句に揚げる鯉のぼりの竿の先で、風を受けて回転するよう矢羽根を放射状につけたもののこと。キク科の一年草の
武蔵野市は、明治22年(1889年)に廃藩置県が施行され、吉祥寺・西窪・関前・境の4カ村と井口新田飛地が合併した際、「武蔵野村」と命名されたことに由来する。武蔵野という地名は実際の原野名ではなく、
しじみの特徴・種類、栄養・効能、選び方、保存方法、旬の時期など、知っておきたいしじみの基礎知識。しじみの特徴・種類しじみとはシジミ科の貝類で、河口といった淡水と海水が混じる汽水エリアや淡水エリ
へそくりの読み・別表記臍繰りへそくりの意味倹約や内職をして内緒で貯めたお金。語源由来辞典「へそくり」の類語・言い換え臍繰り金/タンス預金/私金/内緒金/帆待ち/帆待ち金/内緒のお金