ヤグルマソウの語源・由来 ヤグルマソウは、五枚の小葉の形が矢車に似ていることから付いた名前である。 矢車とは、端午の節句に揚げる鯉のぼりの竿の先で、風を受けて回転するよう矢羽根を放射状につけたもののこと。 キク科の一年草のヤグルマギクが「ヤグルマソウ」と呼ばれていたこともあったが、本種と混同しないよう、現在では「ヤグルマギク」で統一されている。 出典:語源由来辞典 関連記事: ヤグルマソウの別名・類語 Tweet Share Hatena