入道雲の意味・別名・類語
入道雲の読み・別表記にゅうどうぐも入道雲の意味雄大な積雲や積乱雲の俗称。語源由来辞典「入道雲」の別名・類語雄大積雲/積乱雲/雷雲/雲の峰/峰雲/雲林/夏雲/夕立雲/綿雲/群雲/鼬雲
入道雲の読み・別表記にゅうどうぐも入道雲の意味雄大な積雲や積乱雲の俗称。語源由来辞典「入道雲」の別名・類語雄大積雲/積乱雲/雷雲/雲の峰/峰雲/雲林/夏雲/夕立雲/綿雲/群雲/鼬雲
「人生」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 芸術は長く人生は短し 人生意気に感ず 人生朝露の如し
棒に振るの読み・別表記ぼうにふる棒に振るの意味これまでの努力や苦心を無にしてしまう。語源由来辞典「棒に振る」の類語・言い換え棒になる/無にする/無に帰する/水泡に帰する/水の泡にす
「鹿」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 秋の鹿は笛に寄る 鹿を逐う者は兎を顧みず 鹿を逐う者は山を見ず 鹿を指して馬と為す
フーテンの読み・別表記ふうてん/瘋癲フーテンの意味定職を持たず、特異な容姿をしてぶらぶらと日を送っている人。語源由来辞典「フーテン」の類語・言い換えプー太郎/ニート/風来坊/自由人
「鯉」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 及ばぬ鯉の滝登り 鯉の滝登り まな板の鯉
やんごとないの読み・別表記止ん事無いやんごとないの意味① 家柄や地位が極めて高い。② 貴重である。恐れ多い。③ やむを得ない。のっぴきならない。語源由来辞典「やんごとない」の類
「狐」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 兎追いが狐に化かされたよう 兎死すれば狐これを悲しむ 兎煮られて狐憂う 狐死して兎悲しむ 狐死して兎泣く
お歴々の読み・別表記おれきれき/お歴歴/御歴々/御歴歴お歴々の意味身分や地位の高い人たち。名士たち。語源由来辞典「お歴々」の類語・言い換えお偉方/名士/名流/高貴/権門/貴人/貴顕
水戸は南北朝期頃から見える地名。那珂川と千波湖に挟まれた細い台地にあり、水路の出入り口となる狭い所なので、水戸は「水の門」に由来する名と考えられている。
凄いの読み・別表記すごい凄いの意味① ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。② 程度が甚だしい。並外れている。語源由来辞典「凄い」の類語・言い換え恐怖の凄い物凄い/凄ま
福山は、水野勝成の命名による近世の城下町名に由来する。1619年、備後に入封した水野勝成は、3年かけて深津郡野上村の常興寺山に築城し、「福山」と名付けた。福山城は「久松城」や「葦陽城」ともいう