でんぶの意味・別名・類語
でんぶの読み・別表記田麩/でんぷでんぶの意味タイやタラなどの魚肉を細かくほぐし、砂糖・醤油・みりんなどで調味して煎り、粉末状にした食品。語源由来辞典「でんぶ」の別名・類語おぼろ/そ
でんぶの読み・別表記田麩/でんぷでんぶの意味タイやタラなどの魚肉を細かくほぐし、砂糖・醤油・みりんなどで調味して煎り、粉末状にした食品。語源由来辞典「でんぶ」の別名・類語おぼろ/そ
横瀬は、南北朝時代に「横瀬郷」で見える。横瀬の地名は、川(瀬)が当地の中央を横に流れていることに由来するといわれる。
富士見市の読み・別表記ふじみし富士見市の意味埼玉県の南東部に位置する市。富士見市のシンボル市の木:ケヤキ市の花:フジ市の鳥:カワセミ
カラスムギは、人間が食用にせず、カラスが食べる麦の意味からというのが通説となっている。その他、カラスムギの語源には、実が黒いことに由来し、「クロシ(黒)」が転じて「カラス」になった説や、実の色をカ
キツネノカミソリの読み・別表記きつねのかみそり/狐の剃刀キツネノカミソリの意味ヒガンバナ科の多年草。夏、葉の枯死後に花茎を伸ばし、黄赤色の6弁花を開く。有毒。語源由来辞典「キツネノカミ
スイレンは水面に浮かぶため「水蓮」と書き誤ることも多いが、「スイ」は「水」ではなく「睡眠」の「睡」。この名前は、ヒツジグサの漢名「睡蓮」からで、「眠るハス(蓮)」の意味。ハスに似た花が朝開いて
納戸の読み・別表記なんど納戸の意味衣服・家財道具・調度品などを収納する部屋。語源由来辞典「納戸」の別名・類語納殿/物置部屋/サービスルーム/スペアルーム/ユーティリティルーム/ユー
須崎の地名は、戦国期に「洲崎」で見え、江戸時代に入って「須崎」と記すようになった。湾内に突き出した洲の意味から、「洲崎」と称したのであろう。
卑しいの読み・別表記いやしい/賤しい卑しいの意味① 身分や地位が低い。② 下品で慎みに欠ける。③ 貧しい。みすぼらしい。④ 飲食物や金銭などに対して意地汚い。語源由来辞典「
破鏡は、中国の古代神話を編纂した古書『神異経』の次の故事に由来する。昔、離れて暮らさなければならなくなった夫婦が、割った鏡の一片をそれぞれ持ち、愛情の証とした。やがて、妻は別の男性と関係を持っ
やけくその読み・別表記自棄糞やけくその意味物事が思い通りにならないことに腹を立て、投げやりな行動をすること。また、そのさま。語源由来辞典「やけくそ」の類語・言い換えやけっぱち/やけ
賢いは、文語「かしこし」の口語。かしこしは、「厳かだ」「偉い」を意味する「いかし(厳し)」が転じた語で、元々は、「恐ろしい」という畏怖の念を表した。そこから、賢いは権威のある者に対する「恐れ多