オノマトペの意味・類語・言い換え
オノマトペの読み・別表記onomatopéeオノマトペの意味音や声、様態などを真似て言葉にした語句。擬声語。擬態語。語源由来辞典「オノマトペ」の類語・言い換えオノマトペア/オノマト
オノマトペの読み・別表記onomatopéeオノマトペの意味音や声、様態などを真似て言葉にした語句。擬声語。擬態語。語源由来辞典「オノマトペ」の類語・言い換えオノマトペア/オノマト
エビの体色がブドウの色に似ていることから、ブドウの古名「えび(葡萄)」に由来する説が多く見られる。しかし、「えび」と呼ばれていたブドウは、「ヤマブドウ」や「エビヅル」である。山の近くに生息し、
破鏡の読み・別表記はきょう破鏡の意味夫婦が離縁をすること。語源由来辞典「破鏡」の類語・言い換え離縁/離別/離婚/破婚/三行半/不縁/破局/愛想尽かし/決裂/決別/絶交/断交/断絶/
チャリは「チャリンコ」の略で、1960〜1970年代にかけ、東京の下町から東海地方を除く全国に普及した(東海地方では自転車を「ケッタ」と呼ぶ)。チャリンコは、自転車のハンドルに付いたベルの「チャリ
フラッパーの読み・別表記flapperフラッパーの意味おてんばであるさま。蓮っ葉に振る舞うさま。また、そのような娘。語源由来辞典「フラッパー」の類語・言い換えおてんば/蓮っ葉/おき
お局は、宮中や貴族の屋敷で、そこに仕える女房の私室として仕切った部屋を「局(つぼね)」と呼ぶことに由来し、「局(つぼね)」のみでも女房や女官を指すこともある。つぼねの語源には、「壺」や「坪」などに
横瀬町の読み・別表記よこぜまち横瀬町の意味埼玉県秩父郡に属する町。横瀬町のシンボル町の木:モミジ町の花:チチブイワザクラ町の鳥:カワセミ
ずぼらの読み・別表記ズボラずぼらの意味行いや態度にしまりがなく、だらしないこと。きちんとしていないこと。また、そのさま。語源由来辞典「ずぼら」の類語・言い換えずべら/ずべら坊/だら
大雑把の読み・別表記おおざっぱ大雑把の意味細部までこだわらずに大まかなさま。粗雑なさま。語源由来辞典「大雑把」の類語・言い換え大まか/アバウト/大束/大掴み/ぞんざい/粗い/粗らか
ぞんざいの意味いい加減なさま。粗略。言動が乱暴なさま。礼儀にかなっていないさま。無作法。語源由来辞典「ぞんざい」の類語・言い換え粗略/粗笨/粗雑/雑/粗末/蔑ろ/いい加減/適当/アバウト/
シカトの読み・別表記しかとシカトの意味無視することをいう俗語。語源由来辞典「シカト」の類語・言い換え無視/スルー/ネグレクト/なおざり/顧みない/知らん顔/知らんぷり/ほったらかし
蔑ろの読み・別表記ないがしろ蔑ろの意味軽んずること。無視すること。語源由来辞典「蔑ろ」の類語・言い換え顧みない/なおざり/無視/ネグレクト/スルー/シカト/知らん顔/知らんぷり/軽