女房の妬くほど亭主もてもせずの語源・由来
江戸時代の川柳。出典:女房の妬くほど亭主もてもせず - 故事ことわざ辞典
江戸時代の川柳。出典:女房の妬くほど亭主もてもせず - 故事ことわざ辞典
「徒花」とは、咲いても実を結ばずに散る花のこと。いくら美しい花を咲かせようとも、実を結ばない徒花では仕方がないということから。出典:徒花に実は生らぬ - 故事ことわざ辞典
「鎮守」とは、土地や施設などを守護する神のこと。ここでの「蛇」は「邪悪なもの」をさし、神聖な場所であっても蛇のような邪悪なものが棲みついているということから。出典:鎮守の沼にも蛇は棲む - 故
「四百四病」とは、仏教語で人間がかかる一切の病気のこと。人体は、地・水・火・風の四大から構成されていて、その調和が破れると、それぞれ百一の病気を生ずるとされる。恋の病は、その四百四病に入らない
幕末の志士、吉田松陰が二十九歳で処刑されたときに詠んだ「親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん」という辞世の句に通じる。出典:親思う心にまさる親心 - 故事ことわざ辞典
寒く厳しい冬が来たということは、暖かい春が目の前まで来ているということから。イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節「If winter comes, can spring be far
「意気」とは、やり遂げようとする積極的な気持ちのこと。人は金銭などの欲や、名誉のために行動するものではないといういましめ。魏徴の詩『述懐』に「人生意気に感ず、功名誰か復論ぜん(人生は心意気を感
『論語・里仁』にある孔子の言葉で、人としての道を追求することの大切さをあらわす。「あした」は元々「朝(あさ)」を意味した言葉で、「朝」と書いて「あした」と読む。ここでの「道」とは、物事の道理、
後生畏るべしの読み・別表記こうせいおそるべし/後生恐るべし/後生畏る可し/後生恐る可し後生畏るべしの意味自分よりも若い者は、さまざまな可能性を秘めているし、努力によって将来どれだけの人物に
弱馬道を急ぐの読み・別表記よわうまみちをいそぐ弱馬道を急ぐの意味実力や才能のない者に限って、気ばかり焦って功を急ぐことのたとえ。弱馬道を急ぐの類語・言い換え-
緑林の読み・別表記りょくりん緑林の意味盗賊・山賊の異称。故事ことわざ辞典「緑林」の類語・言い換え白波/梁上の君子出典:緑林 - 故事ことわざ辞典
『春秋左氏伝・宣公三年』にある、天下を取りたい楚の荘王が、定王をあなどって無礼にも、周王室の宝物である九鼎の軽重を問うたという故事に由来する。「鼎」とは、古代中国で煮炊きに用いた三本足の青銅器のこ