かみなりの意味・類語・言い換え
かみなりの読み・別表記カミナリ/雷かみなりの意味① 雲と雲の間、あるいは雲と地表の間に生じる放電現象。また、これに伴う音。《季 夏》② 雲の上にいて雷を起こす神。鬼のような姿をし、虎の
かみなりの読み・別表記カミナリ/雷かみなりの意味① 雲と雲の間、あるいは雲と地表の間に生じる放電現象。また、これに伴う音。《季 夏》② 雲の上にいて雷を起こす神。鬼のような姿をし、虎の
雷の意味雲と雲の間、あるいは雲と地表の間に生じる放電現象。また、これに伴う音。《季 夏》雷の類語・言い換えかみなり/いかずち/鳴る神/雷鳴/天雷/雷公/雷声/天鼓/光る神/ごろごろ様/ごろ
いかずちの読み・別表記いかづち/雷いかずちの意味雲と雲の間、あるいは雲と地表の間に生じる放電現象。また、これに伴う音。《季 夏》語源由来辞典「いかずち」の類語・言い換えかみなり/鳴
稲妻の読み・別表記いなずま/電稲妻の意味① 空中電気の放電時に生じる火花。また、それが空に反映したもの。《季 秋》② 動作のすばやいこと、瞬時的な速さのたとえ。③ 「稲妻形」の略。
霹靂の読み・別表記へきれき霹靂の意味① かみなり。② 雷が激しく鳴ること。落雷すること。また、大きな音が響き渡ること。霹靂の類語・言い換えかみなり/いかずち/鳴る神/雷鳴/雷(
青天の読み・別表記せいてん青天の意味晴れ渡った青空。
晴天の読み・別表記せいてん晴天の意味① 晴れ渡った空。② 天気のよいこと。
未成年の読み・別表記みせいねん未成年の意味まだ成年に達していないこと。また、その人。日本の民法上は満18歳に達していない者(満17歳以下)。
未満の読み・別表記みまん未満の意味ある数を基準にして、その数を含まず、それより少ないこと。未満の類語・言い換え以下/以内/切る/割る/下回る/下る/下を行く/超えない/超えず/少な
以下の読み・別表記いか/已下以下の意味① 数量・程度などの比較で、それより少ない、また劣っていること。② (文章などで)それから後に述べること。「以下省略」③ 代表としたものに属す
イカの読み・別表記いか/烏賊イカの意味頭足綱十腕目の軟体動物の総称。胴は円筒状で左右にひれがある。10本の細長い腕をもち、うち2本は特に長く先端だけに吸盤があり、捕食などに用いる。墨汁嚢を
紙鳶の読み・別表記いか/凧紙鳶の意味(主に関西でいう)「凧(たこ)」のこと。《季 春》