目(瞳)の色が違うと色の見え方も違うのか

人によって目(瞳)の色が違う理由

一般に「目の色(瞳の色)」といわれているのは、目の「虹彩(こうさい)」という部分の色のことです。
虹彩の色はメラニン色素の量によって決まり、メラニン色素の量が多いと目の色は黒っぽくなり、少ないと緑色や青色になります。
メラニンは、太陽光線に含まれる有害な紫外線から身体を守ってくれる役割をする色素です。
太陽光が強い国では、紫外線から守るためにメラニン色素が多く蓄積されるため、目の色は黒に近い茶色になり、太陽光が弱い国では、メラニン色素が蓄積されにくいため、緑色や青色になるといわれています。

目の色が違うと目に入る光量も違う

虹彩は目に入ってくる光の量を調整するため、目の色が濃い方が光を通しにくく、薄い色の方が光を通しやすくなります。
そのため、目の色が濃い日本人にとってはそれほど眩しくないところでも、目の色が薄い西洋人にとっては眩しく感じます。

目の色の違いで色の見え方も違う

明度を変えただけの画像でも、違う色の画像に見えるのと同じことで、目の色(目に入る光量)が違えば、多少の違いですが同じ色でも違って見えます。
目の色が青色であれば、青いサングラスをかけて見るのと同じ状態で、青系の色は同化して見えにくくなりますが、赤色などは際立って見えます。

TOP
テキストのコピーはできません。