初夢は何日の夜に見た夢のことか

昔の初夢は節分の夜

「初夢」という言葉が初めて文献に登場するのは、西行法師の歌集「山家集」なので、平安時代末期には「初夢」という概念があったようです。
この時代は、立春を新年の始まりとしていたため、節分の夜に見た夢が初夢でした。

江戸時代の初夢は3通り

江戸時代に入ると、大晦日(12月31日)から元日(1月1日)、元日から2日、2日から3日に見る夢を「初夢」とする3つの説が生まれました。
大晦日から元日に見る夢は、新年に初めて見る夢なので、文字通り「初夢」です。
元日から2日の夢が初夢になるのは、大晦日の夜は正月準備や初詣などで、徹夜することが多くなったためです。
2日から3日の夢が初夢になったのは、書初めや初商いなどの新年の行事が2日に行われたためといわれています。
また、七福神の乗った宝船を枕の下に敷いて寝ると良い夢が見られるという風習は、室町時代からありましたが、江戸時代には、2日の午後に「お宝、お宝」と言って宝船の絵が売られるようになったため、2日の夜に見る夢が「初夢」になったという説もあります。

現代の初夢は何日の夜か

現代では、元日から2日の夜、もしくは、2日から3日の夜に見た夢を「初夢」とすることが多く、正確には決まっていません。
大晦日から元日の夜が省かれたのは、徹夜することが多くなったこと、新年になって初めて迎える夜に見た夢ではないこと、見た夢が大晦日なのか元日なのか分からないことなどが挙げられます。
2日から3日の夜に見た夢が残っているのは、江戸時代からの名残りといえます。
また、元日から2日にかけて見た夢は「2日に見た夢」とも言えるため、それが「2日の夜に見た夢」と捉えられ、2日から3日の夜になったとも考えられます。

TOP
テキストのコピーはできません。