七福神のプロフィール

七福神とは

七福神は、日本で福をもたらす神として信仰される、恵比須・大黒天・毘沙門天・弁才天(弁財天)・寿老人・福禄寿・布袋の7人の神のことです。
七福神を乗せた宝船の絵は、初夢を見るために枕の下に敷く縁起物になっています。
ここでは、それぞれの容姿・ご利益・出身地といった七福神のプロフィールをご紹介します。

恵比須(えびす)

恵比須は、右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えた姿をしているように、元々は大漁追福の漁業の神でしたが、時代とともに、商業や農業の神も兼ねるようになりました。
恵比須のご利益は、大魚守護・商売繁盛・五穀豊穣・除災招福です。
七福神の中で唯一日本の神様で、イザナギ、イザナミの神の間に生まれたヒルコか、大国主の息子の事代主といわれています。

大黒天(だいこくてん)

大黒天は、右手に打ち出の小槌槌を持ち、左肩に大きな袋をかついで、米俵の上に乗っています。
大黒天のご利益は、五穀豊穣・子孫愛育・出世開運・商売繁盛です。
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ神に由来し、日本では神道の大国主命と同一視され、広く信仰されるようになりました。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天は、甲冑に身を包み、右手に矛または宝棒、左手に宝塔を持っている神です。
毘沙門天のご利益は、武道成就・降魔厄除・家内安全・夫婦和合です。
インドのヒンドゥー教のクベーラ神に由来し、戦いの神でしたが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神として信仰されるようになりました。
四天王では「多聞天」と呼ばれ、財宝を施す神として「施財天」とも呼ばれます。

弁才天(べんざいてん・べざいてん)

弁才天は、七福神の中で唯一の女性の神で、琵琶を弾く天女の姿をしています。
弁才天のご利益は、諸芸上達・学徳成就・福徳施与・恋愛成就のご利益です。
インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神に由来し、仏教に取り入れられて、音楽・弁舌・財福・知恵の徳のある神となりました。
「弁天」とも呼ばれたり、「才」が「財」の音に通じることから、七福神では「弁財天」と表記することが多いです。

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿は、頭が長く、長い白髭を生やした背の低い老人姿で、右手に経巻を結んだ杖、左手に宝珠を持ち、鶴を従えています。
福禄寿のご利益は、財運招福・延命長寿・立身出世・招徳人望です。
中国・道教の宋の道士天南星に由来する説と、道教の神で南極星の化身の南極老人に由来する説があります。
寿老人は南極老人に由来するため、福禄寿と寿老人は同一神とされることもあります。

寿老人(じゅろうじん)

寿老人は、長い白髭を生やした背の低い老人姿で、右手に巻物をつけた杖、左手に団扇を持ち、長寿と自然を象徴する牡鹿を従えています。
福禄寿と同じく長い頭をしていますが、帽子を被った姿で描かれ、普通の長さに見えるものが多いです。
寿老人のご利益は、幸福長寿・家庭円満・延命長寿・福徳智慧です。
中国・道教の神で南極星の化身の南極老人に由来し、福禄寿と同一神とされることがあります。

布袋(ほてい)

布袋は、半裸で太鼓腹を出し、大きな袋を持っています。
布袋のご利益は、千客万来・商売繁盛・家運隆盛・家庭円満です。
七福神の中で唯一実在した人物で、中国が唐時代に仏教の禅僧をしていた人といわれています。
また、布袋は吉凶や天候などを占ったため、弥勒菩薩の化身ともいわれています。

TOP
テキストのコピーはできません。