お猪口の意味・類語・言い換え
お猪口の読み・別表記おちょこ/御猪口お猪口の意味日本酒を飲むときや、そばを汁につけるときに用いる陶製の小さな器。口が広く、底がすぼんだ形をしている。語源由来辞典「お猪口」の類語・言
お猪口の読み・別表記おちょこ/御猪口お猪口の意味日本酒を飲むときや、そばを汁につけるときに用いる陶製の小さな器。口が広く、底がすぼんだ形をしている。語源由来辞典「お猪口」の類語・言
お猪口は、「ちょく(猪口)」が転じた語である。「ちょく」の語源は、ちょっとしたものを表す「ちょく」や、飾り気がないことや安直を表す「ちょく(直)」と考えられる。一般には、お猪口の語源が「鍾(し
青い二重丸の名称おちょこの底に描かれた青い二重丸の模様は、上から覗き込むとヘビの目のように見えることから、「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれています。「蛇の目」と呼ばれる以前は、「弦巻紋(つる