えんがわ(魚)の語源・由来 ヒラメやカレイの付け根の部分を「えんがわ」と呼ぶのは、その形状が日本家屋の「縁側」に似ていることに由来する。 一般に「えんがわ」と言えば、ヒラメやカレイを思い浮かべるが、マグロのえんがわもある。 また、寿司屋で「えんがわ」と言えば、ふつうはカレイではなく、ヒラメのものを指す。 しかし、ヒラメのえんがわは、一尾から四貫分しかとれない貴重な部位なので、回転寿司屋では仕入れ単価を下げるため、カラスガレイやオヒョウなど、カレイのえんがわが使われている。 出典:えんがわ(魚) – 語源由来辞典 関連記事: 縁側の語源・由来 Tweet Share Hatena