下駄の語源・由来 下駄は中世末から見られる語で、それ以前は「足駄(あしだ)」又は「木履(ぼくり)」と呼ばれた。近世以降、上方では区別なく「下駄」と呼んでいたが、江戸では歯の高いものを「足駄」、低いものを「下駄」と呼
「下駄」「草履」「雪駄」「わらじ」の違い 下駄は、木製の台に3つの穴を開け、鼻緒をすげた履物の総称。台部に2本の歯がついたものが多いが、台部に歯を造作しないぽっくりや、土踏まずの辺りだけをくり抜いた右近などもあり、必ず下駄に歯があるとは限