カボスの語源・由来
カボスは別名を「カブス」や「カブチ」と言い、「カブス」はダイダイの古名でもある。昔は、ダイダイなどの柑橘類の皮を燻し、蚊の駆除に用いており、「カイブシ(蚊燻し)」「カフスベ(蚊燻)」などから「カブ
カボスは別名を「カブス」や「カブチ」と言い、「カブス」はダイダイの古名でもある。昔は、ダイダイなどの柑橘類の皮を燻し、蚊の駆除に用いており、「カイブシ(蚊燻し)」「カフスベ(蚊燻)」などから「カブ
カボスの読み・別表記かぼす/臭橙/香母酢カボスの意味ミカン科の常緑小高木。またその果実。ユズの近縁種で、果汁を食用とする。大分県の特産。語源由来辞典「カボス」の別名・類語カブス/カ
「すだち」も「かぼす」も、ユズの近縁種でミカン科の香酸柑橘類。キロ当たりの値段もほぼ同じである。そのため、「すだち」と「かぼす」はよく混同されるが、産地が異なり、見た目の大きさにも違いがある。