過ちては改むるに憚ること勿れの語源・由来 「憚る(はばかる)」とは、ためらう、気兼ねするの意。 「なかれ」は、文語形容詞「なし」の命令形で、禁止をあらわす。 人は誰も過ちをおかすものだが、その過ちに気づいたらすぐに改めるべきだという教え。 『論語・学而』に「忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ、過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。(真面目で誠実であることを目標とし、自分に及ばない者を友としてはいけない。過失を犯したことに気づいたら、すぐに改めなければならない。)」とある。 出典:過ちては改むるに憚ること勿れ – 故事ことわざ辞典 関連記事: 過ちては改むるに憚ること勿れの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena