盛者必衰の語源・由来

『仁王経』の「盛者必衰、実者必虚(盛んな者はやがて衰え、満ちている者はやがてからっぽになる」に由来する。
仏教にある人生観で、この世の無常を表している言葉。
『平家物語』の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす(祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変はないと言っているように聞こえる。沙羅双樹の花の色は、盛んな者は必ず衰えることを表している。思い上がった者は長く続かない)」は、あまりにも有名である。

「盛者」は「しょうしゃ」「しょうじゃ」「せいじゃ」とも読む。
平家琵琶(『平家物語』の文章に節をつけて琵琶で伴奏する日本の伝承文化)では、「沙羅双樹」を「しゃらそうじゅ」と読むときには「盛者必衰」を「じょうしゃひっすい」、「さらそうじゅ」と読むときには「せいじゃひっすい」と読むとされている。

出典:盛者必衰 – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。