坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの語源・由来

「袈裟」とは、僧侶が左肩から右脇下にかけてまとう布状の衣装のこと。
坊さんを憎いと思うと、その坊さんが着ている袈裟までが憎らしくなることから。

僧侶が憎い対象となっているのは、江戸時代の寺請制度が背景にあるとされている。
「寺請制度」とは江戸幕府が宗教統制の一環として設けた制度のことで、僧侶を通じた民衆管理が法制化され、事実上の幕府の出先機関の役所となった。
そのため本来の宗教活動がおろそかとなり、また汚職の温床にもなったことから、僧侶を憎む人々も多かったといわれる。

出典:坊主憎けりゃ袈裟まで憎い – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。