鮒の語源・由来

フナの語源は、漢字「鮒」の字音「フ」に、食用を前提に釣る魚を表す「ナ」が付いたと言われるが定かではない。
「付」の漢字には「小さい」の意味があるため、中国で「鮒」は「小さい魚」を表し、フナを指す場合は「鯽」が使われる。
日本で「フ」もしくは「フナ」と呼ばれていた魚に、音も意味も通じる「鮒」の字を当てはめたとすれば、フナに「鯽」ではなく「鮒」が採用された理由は明らかになるが、「フナ」の「フ」が「鮒」の字音に由来する説は前後が逆になるため成立しない。
「鮒」が「フナ」を表す漢字と解釈していたとすれば、字音説は成立する。

フナの語源には他に、煮ると骨が柔らかくなることから、「ホネナシ(骨無し)」の略。
フナは淡水のどこにでもいることから、「川に生(お)ふ魚(な)」の意味で「オフナ(生魚)」の略。
近江はフナの産地であることから、「フ」は「アフミ(近江)」の上下略で、「ナ」は「魚」の意味など多くの説がある。

出典:鮒 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。