みすぼらしいの語源・由来 みすぼらしいは「みすぼらし」の口語で、「身窄らし」もしくは「見窄らし」が語源である。 「窄らし(すぼらし)は、「狭くなる」「縮む」「小さくなる」を意味する動詞「すぼる(窄る)」の形容詞形。 みすぼらしいの語源が「身窄らし」とすれば「身が細くなり貧弱なさま」、「見窄らし」とすれば「すぼまるように見えるさま」の意味からで、前者の方が有力である。 動詞「すぼる」には「すばる」という形もあり、「すばる」の形容詞形は「すばらしい(素晴らしい)」である。 みすぼらしいは、「みそぼらしい」とも言う。 出典:みすぼらしい – 語源由来辞典 関連記事: みすぼらしいの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena