ギザギザの語源・由来

ギザギザは、「きざむ(刻む)」の語幹「きざ」を重ねた「キザキザ」が転じた語。
「キザキザ」は細かく切り刻む様子をいった語で、江戸時代の浄瑠璃『傾城酒呑童子』に例が見られる。
これが切り刻んだ後の状態をいうようになり、明治時代以降、濁音化して「ギザギザ」となった。
ギザギザの語源には、日本で硬貨の縁にギザギザをつける事になったが、相当する言葉がなかったことから、「布を縫い縮めて寄せたひだ」も意味する英語の「gather(ギャザー)」を使い、硬貨の縁のギザギザを「ギャザ」と呼ぶようにし、いつしか「ギザギザ」になったという説もある。
しかし、このギャザー説は雑学の世界で作られた俗説。
縁にギザギザがつけられた日本硬貨は、古いもので昭和23年(1948年)の発行。
濁音化後の「ギザギザ」は、夏目漱石の『虞美人草』でも見られる。

TOP
テキストのコピーはできません。