古代中国に、「鑼(ラ)」という円盤形の打楽器があった。
「鑼」は銅製なので「銅鑼(ドウラ)」とも呼ばれており、その音変化で「ドラ」になったと思われる。
本来、ドラは仏教の法会に用いるものであったが、民俗芸能の囃子、歌舞伎の下座音楽、船の出航の合図などに用いられる。
古代中国に、「鑼(ラ)」という円盤形の打楽器があった。
「鑼」は銅製なので「銅鑼(ドウラ)」とも呼ばれており、その音変化で「ドラ」になったと思われる。
本来、ドラは仏教の法会に用いるものであったが、民俗芸能の囃子、歌舞伎の下座音楽、船の出航の合図などに用いられる。