巳(巳年)の語源・由来 漢字の「巳」の原字は、頭と体ができかけた胎児を描いたもので、子宮が胎児をつつむさまを表す「包」の中と同じである。 そのため、十二支の「巳」は、植物に種子ができはじめる時期と考えられる。 『漢書 律暦志』では、「止む」の意味の「已」とし、草木の生長が極限に達して次の生命が作られはじめる時期と解釈している。 この「巳」を「ヘビ」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。 出典:巳/巳年 – 語源由来辞典 関連記事: 巳の意味・類語・言い換え 巳年の意味・類語・言い換え 実の語源・由来 「実」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語 Tweet Share Hatena