コノシロの語源・由来

コノシロは、焼くと人間を焼いたような臭いがすることから様々な伝説があり、それらを語源とする説が多い。
その伝説は、親が娘の嫁入りをやめさせるため先方には「娘は死んだ」と偽り、この魚を焼いて棺に入れたというもの。
また、子供が生け贄にされないようこの魚を焼いたというもので、話自体は少しずつ異なるが、子供の身代わりという意味で「このしろ(子の代)」が語源という点では共通している。
しかし、これらの伝説は後世に作られた話に過ぎず、上代特殊仮名遣いも異なるため、コノシロの語源としては認められていない。
「コノシロ」は「この城を食う」「この城を焼く」などに通じるとして、武士は避けていたといわれるが、「この城」が語源ということでもない。
多くのものは命名される際、外観の特徴から名付けられている。
コノシロの外観で特徴的なのは糸状に伸びた背びれなので、「子の後ろ」もしくは「此の後ろ」を語源とする説が良い。

漢字の「鮗」は、コノシロの旬の時期が11〜2月なので、「冬が旬になる魚」を表している。
ただし、これは成魚の話で、コハダは8〜9月、シンコは6〜7月が旬といわれる。

TOP
テキストのコピーはできません。