床の間の語源・由来

床の間の「床(とこ)」は、人が座る「座」や「寝床」の意味として、奈良時代から用いられていた。
室町時代、他の部屋より一段高くした押し板がつけられ、主君や家臣が会うときに用いた「上段の間(ま)」を「床(とこ)」と言い、一段高くなったところを「床の間」と言うようになった。
今日でいう「床の間」の形は、茶室が造られるようになり、上段と押し板が縮小されて、ひとつとなったことによるものである。

TOP
テキストのコピーはできません。