三和土の語源・由来

三和土は、現代では単に「土間」を意味し、コンクリートなどで仕上げたものを言うことが多いが、古くは、土に石灰・にがりなどを混ぜて固めた土間のことを言った。
漢字の「三和土」は、これら三種類のものを混ぜ合わせることからの当て字である。
三和土に用いる土は、花崗岩(かこうがん)等が風化したもので、叩いて固めることから「叩き土(たたきつち)」と呼ばれ、「たたきつち」を略した語が「たたき」である。
「たたき」や「叩き土」は、江戸時代から用例が見られる。

出典:三和土 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。