だるまの語源・由来

だるまは、サンスクリット語「Bodhi-dharma」の音写「菩提達磨」の略で、「dharma」の原義は「法」を意味する。
手足のない玩具(置物)としての「だるま」が作られたのは、菩提達磨(円覚大師、達磨大師とも)が、魏の嵩山(すうざん)にある少林寺で面壁九年を行い、その座禅によって手足が腐ったという伝説からといわれる。
日本では底に重りをつけただるまが愛好され、何度も起き上がるという連想から、江戸中期以降に「七転び八起き」の縁起物として信仰されるようになった。
全体に赤く塗らただるまが基本的なものであるが、これは菩提達磨の衣を着ていたことに由来し、赤は古くから魔除けの色とされていたことにも通ずる。
願い事ができた時にだるまの片目を墨で塗り、達成したらもう一方の目を塗る風習は、養蚕農家が片目に墨入れをして願掛けをしたら、良い繭が出来たという話が商人の間に広まったためといわれる。
また、だるまに目を入れる順序は正式には決まっていないが、左目を塗って祈願し成就したら右目を入れるのが一般的で、選挙の場合は右目から塗り、当選したら左目を入れるのが一般的とされる。

TOP
テキストのコピーはできません。