そうめんの語源・由来 そうめんは、中国から伝来したと考えられ、室町時代から「索麺(さうめん)」の名で文献に見られる。 「索」には縄をなう意味があり、その製法が名前の由来と思われる。 江戸時代以降、「さう」と「そう」の発音が混同されて「そうめん」とも言われるようになり、「素麺」の表記が一般化した。 そうめんの「そう」に「素」の字が当てられた由来は、麺の白さからと考えられている。 出典:そうめん – 語源由来辞典 関連記事: 「ひやむぎ」と「そうめん」の違い そうめんの別名・類語 Tweet Share Hatena