お節介の語源・由来

節介は「節操を固く守り世俗に同調しないこと」が本来の意味であるが、お節介の意味とかけ離れ過ぎているめ、漢字は当て字と考えられる。
お節介には、「切匙・狭匙(せっかい)」を語源とする説がある。
切匙とは、すり鉢などの内側に着いたものを掻き落とす道具のこと。
その切匙が溝の内に入り込むことから、他人の内に入り込もうとすることを「おせっかい」と言うようになり、間に挟まることを意味する「介」の字を含んだ「節介」が当てられたというものである。
この切匙の説が有力とはされているが、「せっかい」という音を元に考えられた説のため、正確な語源は未詳である。

出典:お節介 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。