台無しの語源・由来 台無しの「台」は、仏像を安置する台座のこと。 台座が無ければ仏像の威厳が無くなることから、面目を失うことや、形をなさないことを「台無し」と言うようになった。 古くは、ひどくいたんで形をなさない意味で主に用いられた語だが、現代では物の形だけでなく、「計画が台無しになった」など広い意味で駄目になることを表すようになった。 出典:語源由来辞典 関連記事: 台無しの類語・言い換え Tweet Share Hatena