どざえもんの語源・由来 どざえもんの語源は、享保年間の力士 成瀬川土左衛門が、色白で相当太っていたため、体の膨れ上がった水死体をふざけて「土左衛門のようだ」とたとえて言っていたものが定着していったとされる。 この説は、山東京伝の随筆『近世奇跡考』によるものだが、こじつけとの見方もある。 その他、肥大漢を「土仏(どぶつ)」と言ったことから、「どざえもん」に転じたとする説。 水に落ちる「ドブン」という音が「どざえもん」に転じたとする説などあるが、正確な語源は未詳である。 出典:どざえもん – 語源由来辞典 関連記事: 土左衛門の意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena