土用の丑の日の語源・由来

土用の丑にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の蘭学者 平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、大繁盛したことが一般的に有名な起源説である。
同じような説に、大田蜀山人が「神田川」という鰻屋に頼まれ、「土用の丑の日に、うなぎを食べたら病気にならない」という内容の狂歌を作って宣伝したという説もある。
その他の説では、文政年間、神田泉橋通りにある鰻屋「春木屋善兵衛」のところに藤堂という大名から大量の蒲焼きが注文され、「子の日」「丑の日」「寅の日」の三日かけて蒲焼きを作ったが、「丑の日」のうなぎだけが変質しなかったといった説もある。
『万葉集』の大伴家持の和歌には「うなぎを食べて健康を維持しよう」といった内容のものがあり、当時、言葉自体は存在しないが、土用の丑の頃をさしている。
そのため、古くからの言い伝えを元に、平賀源内や大田蜀山人がキャッチコピーにしたとも考えられる。
土用の丑には、ウリや梅干し、うどんなど、「う」の付く物を食べるところもある。

TOP
テキストのコピーはできません。