鬼の語源・由来

中国では「魂が体を離れてさ迷う姿」「死者の亡霊」の意味で、「鬼」の字が扱われていた。
日本では奈良時代に「鬼」の字が使われているが、魔物や怨霊などを「物(もの)」や「醜(しこ)」と呼んでいたため、この字も「もの」や「しこ」と読まれていた。
「鬼」が「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降で、『和名抄』には、姿の見えないものを意味する漢語「隠(おん)」が転じて、「おに」と読むようになったとある。

出典:鬼 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。