指切りげんまんの語源・由来

指切りげんまんの「指切り」は、遊女が客に愛情の不変を誓う証として、小指を切断していたことに由来する。
やがて、この「指切り」が一般にも広まり、約束を必ず守る意味へと変化した。
指切りげんまんの「げんまん」は、漢字で「拳万」と書く。
約束を破った時は、握りこぶしで1万回殴る制裁の意味で、「指切り」だけでは物足りず、後から付け足されたものである。
「げんまん」と同様に、「針千本飲ます」も後から付け足されたものである。
「針千本」は魚の「ハリセンボン」とする説もあるが、魚の「ハリセンボン」であれば「食わせる」と表現されるべきで、全くの俗説である。
これはそのまま、針を千本の意味と捉えればよい。

出典:指切りげんまん – 語源由来辞典

こちらもオススメ

TOP