一期一会の語源は、「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といった、茶会の心得からである。
利休の弟子の山上宗二の『山上宗ニ記』に「一期に一度の会」とあり、ここから「一期一会」の語は茶道の言葉となった。
一般にも広く使われるようになったのは、江戸時代末期、井伊直弼が『茶湯一会集』において、自身の茶道の一番の心得として「一期一会」を用いたことからである。
「一期」と「一会」の由来をそれぞれ辿ると、「一期」は仏教用語で、人が生まれてから死ぬまでの間を意味する。
「一会」は主に法要などで、ひとつの集まりや会合を意味しており、ともに仏教と関係の深い言葉であることがわかる。
「一期」は、仏教用語で生まれてから死ぬまでという意味。
「一会」は、主に法要などで一つの集まりや会合のことをいう。
共に仏教と深い関係がある言葉である。
元々は、茶道の心得から出た言葉で、安土桃山時代、千利休の弟子である山上宗二が記した茶の湯の秘伝書『山上宗ニ記』に、利休の言葉として「一期に一度の会」があり、これに由来する。
その日の茶会での出会いは一生に一度しかないのだから、それを大切にして誠実な心で人と接するべきだということ。