豚もおだてりゃ木に登るの語源・由来
1977〜1979年に放映されたテレビアニメ「ヤッターマン」によって爆発的に広まったことわざ。元々は、昭和20〜30年頃に福島県会津地方で使われていた表現といわれ、監督の笹川ひろしの出身地とも重な
1977〜1979年に放映されたテレビアニメ「ヤッターマン」によって爆発的に広まったことわざ。元々は、昭和20〜30年頃に福島県会津地方で使われていた表現といわれ、監督の笹川ひろしの出身地とも重な
踊らせようとして笛を吹いても、誰も踊り出さないの意から。『新約聖書・マタイ伝・11章』の「僕たちは君たちのために笛を吹いたのに踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった」に由来
アンデルセンが1837年に発表した童話『裸の王様』の主人公に由来する。出典:裸の王様 - 故事ことわざ辞典
「重ね食い」は、二重に食事をとることや、食事が同時に重なること。貧しい僧が二軒の家から招かれるというところから。出典:貧僧の重ね食い - 故事ことわざ辞典
六観音の縁日は陰暦18日から23日までで、そのあと次第に闇夜になることを「尻暗い」と言った。これがののしる言葉の「尻食らえ(この尻でも食べていろの意)」の音に通じることから、観音など糞食らえという
蓑を売っているのに、自分は古い蓑を使うの意から。出典:蓑売りの古蓑 - 故事ことわざ辞典
義理を欠いてはいけないことと、褌をかく(褌をつける)とかけたもの。しかし、褌に合わせて「かかねばならぬ」としたため、欠いてはいけない義理が「欠かなければならない」という意味になってしまい、次第に使
「天の命」は「天命」を訓読した語で、天の定めた寿命の意。出典:天の命を授かる - 故事ことわざ辞典
多くの者がいれば、いろいろな商売があるので、互いに生産物を交換して生活することができるということ。出典:人家千軒あれば相持ちに暮らせる - 故事ことわざ辞典
「がったり」は、物が壊れたときに響く音を表す語。がったりと音がすれば、修理に三両ものお金がかかることから。出典:がったり三両 - 故事ことわざ辞典
厚さ三寸(かね尺で約9.1cm、鯨尺で約11.4cm)のまな板の裏側まで見抜くという意味から。出典:三寸俎板を見抜く - 故事ことわざ辞典
いつであっても団子を食べただけで彼岸になったのだと、安易な推測をするという意味から。出典:団子さえ食えば彼岸だと思う - 故事ことわざ辞典