「春の七草」と「秋の七草」の違い

春の七草とは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の7種。
この野菜を刻んで入れたお粥を「七草粥」といい、一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。

秋の七草とは、萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7種。
秋の七草は春の七草のように、食べたり何かの行事をするものではなく、秋を代表する草花で、観賞するものである。

春の七草は、年初に芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習に由来し、中国の「七種菜羹(七種の野菜の汁物)」と合わさって、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれる。

秋の七草は、万葉集で山上憶良が詠んだ「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」と「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花」の2首の歌が由来といわれる。
歌の中で「朝貌」とあるのは、桔梗の説が有力とされるが、朝顔・木槿(むくげ)・昼顔などの説もある。

TOP
テキストのコピーはできません。