「耐震」「免震」「制震」「制振」の違い

地震などの揺れに対する建物の構造には、「耐震構造」「免震構造」「制震(制振)構造」がある。
大きく分類すると、建物自体を強く頑丈にした「剛」の「耐震」と、振動を軽減させる「柔」の「免震」「制震」に分かれる。
「免震」と「制震」は、揺れを軽減する仕組みに違いがあり、「制震」と「制振」の構造は同じものを指すが、使用場面によって用いられる漢字が異なる。

耐震構造とは、耐力壁などの強固な部材や筋交いなどにより、建物の強度を高め、地震の揺れに抵抗できるようにした構造。
耐震構造の場合、建物自体は衝撃に耐えうる強固なものとなるが、揺れ自体を軽減する訳ではないため、大きな地震の場合は、柱・梁・壁などの損傷や家具の転倒は避けられない。

免震構造とは、建物と地盤の間に積層ゴムやダンパーなどの装置を入れて絶縁し、地震による振動が建物に伝わるのを軽減する構造。
免震構造の建物は、揺れを大幅に軽減させることができ、家具の転倒などもほとんどなくなるが、他に比べてコストが高く、軟弱な地盤では使用できないというデメリットがある。
また、建物と地盤を絶縁しているため、強力な台風や竜巻による倒壊や、津波などで押し流される可能性もあるといわれる。

制震構造とは、建物の要所にダンパーを設置することで、振動を吸収し、建物の揺れを軽減する仕組みの構造。
免震構造ほどの効果はないが、建物の一部に可動部分を設けて揺れを吸収するため、ある程度の二次災害は回避でき、コストも免震ほど高くない。

「制震」は「地震を制する」という意味、「制振」は「振動を制する」という意味で、この構造は地震に限らず、新幹線や大型トラックの通過などの振動を軽減することが目的であるため、近年は「制振」が多く用いられるようになってきたが、地震対策の用語として「耐震」や「免震」との比較がしやすいため、「制震」を用いる民間企業も多い。
なお、日本建築学会では、「制振」を正式な用語としている。

TOP
テキストのコピーはできません。