「陶器」と「磁器」は、総称して「陶磁器」や「焼き物」と呼ばれることがありますが、これらには製造方法の違いがあり、それに伴って性質も異なります。簡単に見分けることができるポイントがあります。
陶器は、陶土(粘土)を主な原料とし、1100~1300度で焼かれます。通常「土物」とも呼ばれ、焼きが締まりにくく柔らかいため、吸水性があります。しかし、釉(うわぐすり)の施された表面は水を通しません。また、陶器は熱しにくく冷めにくい特徴があり、美濃焼、信楽焼、萩焼などが有名です。
磁器は、陶石を粉砕した石粉を主な原料とし、約1300度で焼かれます。「石物」とも呼ばれ、焼きが締まりガラス状になるため、吸水性はほとんどありません。磁器は陶器よりも硬く、熱しやすく冷めやすい性質があります。有田焼、九谷焼、砥部焼などが代表的な磁器の種類です。
陶器と磁器を見分ける際には、色合い、透明度、叩いた音、重さなどが役立ちます。磁器は陶器よりも透明度が高く、光を透かして見ることで識別できます。また、音の高低や重さも重要なポイントとなります。これらの特徴を活かして、陶器と磁器を見極めることができます。