「晦日(みそか)」と「大晦日(おおみそか)」の意味の違いと由来

晦日は、月の最終日を指します。この用語には「みそか」「つごもり」「かいじつ」といった読み方があります。「みそか」はもともと月の30日目を指す言葉でしたが、現代では月の最後の日、つまり31日まである月では31日を指すようになりました。「つごもり」は陰暦の月末に月が隠れる様子から来ており、「月隠(つきごもり)」が変化したものです。「かいじつ」は「晦日」の音読みで、「晦」の字が月が隠れることを象徴しています。

大晦日は、年の最後の日、すなわち12月31日を指します。一年の最後の月の最終日であることから、「大」が付けられ「大晦日」と呼ばれるようになりました。通常、晦日は「みそか」や「つごもり」と呼ばれることが多いですが、大晦日は「おおみそか」または「おおつごもり」と呼ばれ、「おおかいじつ」や「だいかいじつ」とは呼ばれません。

TOP
テキストのコピーはできません。