「標高」と「海抜」の違い

標高も海抜も、平均海面を基準とした土地の高さのこと。
主に、標高は山や土地の高さなど、地形を表す際に用いられ、海抜は津波や高潮災害などの対策の意味もあり、海に近い地域で用いられる。
また、「海抜0メートル地帯」とは言うが、「標高0メートル地帯」とは言わないように、「地帯」を伴う場合は「海抜」が用いられる。

日本では、東京湾の平均海面を基準にした高さを「標高」としているが、海は波の影響もあるため、実際には、国会前庭北地区にある日本水準原点で測量される。

海抜は、津波や高潮などの対策の目安となるため、本来は近海の平均海面を基準とすべきであるが、標高と海抜の基準が異なると不都合が生じることから、一部の離島を除いて、標高と同じ基準となっており、実質的には標高も海抜も同じである。

標高と海抜を同じにすることで、高さは統一されるが、近海の平均海面を基準としなければ、肝心な注意喚起としては使えない高さを表すことになる。
そのため、「海抜◯◯m」の後に「O.P.◯◯m」や「N.P.◯◯m」と小さく括弧書きをして、近海の平均海面からの高さを記載しているところもある(「O.P.」は大阪湾工事基準面、「N.P.」は名古屋港基準面のこと)。

出典:「標高」と「海抜」 – 違いがわかる事典

TOP
テキストのコピーはできません。