やぶさかではないの「やぶさか」は、平安時代の言葉で「物惜しみする」という意味の動詞「やふさがる」や、「ケチである」という意味の形容詞「やふさし」と同源と考えられている。
鎌倉中期以降、「やふさがる」「やふさし」は用いられなくなり、「やふさ」に接尾語の「か」が付いた「やふさか」や「やっさか」という語が生まれた。
やがて「やっさか」は消滅し、「やふさか」の二音節が濁音化されて「やぶさか」となった。
やぶさかは、思い切りの悪さまや、物惜しみするさまをいう。
現代では、打ち消しを伴った「やぶさかではない(やぶさかでない)」の形で用いることが多い。
「◯◯にやぶさかではない」は、「◯◯する努力を惜しまない」「喜んで◯◯する」という意味である。
しかし、遠回しな表現のせいか、「やぶさかではない」を「仕方なくする」という消極的な意味で使ったり、「まんざらでもない」と混同した誤用も多く見られる。