台所は、平安時代の「台盤所」に由来する。
台盤とは食物を盛った盤を載せる脚付きの台のことで、宮中や貴族の家で用いられた。
台盤が置かれる所の意味で「台盤所」となり、「盤」が略された説が有力とされる。
一説には、「台盤」の「台」のみでも、「食物を載せるもの」「食物そのもの」の意味があったため、台所は「台(食物)を調理する場所」の意味ともいわれる。
用例は鎌倉時代から見え始め、その頃から武家や農家でも、かまどのある部屋を「台所」と呼ぶようになった。
食と家計は直結して考えられることが多く、金銭上のやり繰りや金銭の出し入れをする所を「台所」、経済的に苦しい状況を「台所は火の車だ」などと言う。