お釈迦になるの語源・由来

お釈迦は鋳物職人の隠語から出た言葉で、阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことからといわれる。
また、江戸の訛りで「ひ」と「し」の発音が同じになるため、「火が強かった(しがつよかった)」と、お釈迦様の誕生日「4月8日(しがつようか)」を掛けた洒落ともいわれる。
これらの説は、あまりにも出来すぎた話で信憑性は薄く、物事が駄目になることを「お陀仏」と言うことから、同じような連想で出た言葉と考える方が妥当であろう。
また、博打などで無一文になることも「お釈迦になる」と言う。
この場合の「お釈迦」は、花祭りに水をかけられるお釈迦様のように、裸にされるということから出た言葉である。
作り損なった製品や、使い物にならなくなった意味の「お釈迦」の語源とは関係ないと思われる。

TOP
テキストのコピーはできません。