「5円玉の穴」と「50円玉の穴」の違い

現在、日本で通常発行されている硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類ある。
そのうち、穴が空いている硬貨は5円玉と50円玉。
5円玉の孔径は5mm、50円玉の孔径は4mmで、穴の大きさに違いがあるが、穴が空けられた理由にも違いがある。

元々発行されていた5円玉は、穴の空いていないものであった。
昭和24年に急激なインフレが起こり、硬貨の原材料を節約する必要があったため、当時の硬貨の中で一番大きかった5円玉に穴を空け、原材料を節約した。

50円玉が穴の空いた形状になったのは昭和34年のこと。
それまでの50円玉は穴が空いておらず、100円玉と同じくらいの大きさで紛らわしかったため、穴が空けられるようになった。

つまり、5円玉の穴は原材料を節約するため、50円玉の穴は100円玉と区別しやすくするために空けられたのである。

現在では、原材料を節約する必要もなく、50円玉と100円玉の大きさも異なるため、穴を空けておく必要がないように思える。
しかし、大きさや重さ、ギザギザの有無、穴の有無によって、すべての硬貨を手触りだけで区別できることや、偽造防止対策のためにも、5円玉と50円玉には穴が空いていた方がよいのである。

TOP
テキストのコピーはできません。