進退窮まるの意味・類語・言い換え
進退窮まるの読み・別表記しんたいきわまる進退窮まるの意味進むことも退くこともできず、困難な状態に陥る。語源由来辞典「進退窮まる」の類語・言い換え進退維谷まる/進退維谷/進退両難/の
進退窮まるの読み・別表記しんたいきわまる進退窮まるの意味進むことも退くこともできず、困難な状態に陥る。語源由来辞典「進退窮まる」の類語・言い換え進退維谷まる/進退維谷/進退両難/の
ドンファンは、スペインの伝説上の人物「ドン・ファン(Don Juan)」に由来する。ドン・ファンは次々と女性を渡り歩くプレイボーイの貴族であったことから、女たらしの代名詞となった。「Don」は
小田原評定の読み・別表記おだわらひょうじょう小田原評定の意味時間ばかり長引いて結論の出ない会議や相談。語源由来辞典「小田原評定」の類語・言い換え小田原噺/小田原相談/小田原談合/小
長丁場の読み・別表記ながちょうば長丁場の意味ひとつの事柄が長く続くこと。長い時間のかかる物事。語源由来辞典「長丁場」の類語・言い換え長い/長期/長期間/果てしない/延々/長い間/長
「葉」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 石が流れて木の葉が沈む 一葉落ちて天下の秋を知る 桐一葉 志は松の葉 栴檀は双葉より芳し 根も葉もない
学ぶの読み・別表記まなぶ学ぶの意味教えを受けて知識や技芸を身に付ける。勉強する。学問をする。まねる。語源由来辞典「学ぶ」の類語・言い換え勉強する/学問する/勉学する/学習する/習う
無鉄砲の読み・別表記むてっぽう無鉄砲の意味是非や前後をよく考えもせずに行動すること。また、そのさまや、そのような人。語源由来辞典「無鉄砲」の類語・言い換え無謀/無勝/無茶/無闇/無
まんまとの意味ものの見事に成し遂げられるさま。「敵の罠にまんまとはまる」などと使う。語源由来辞典「まんまと」の類語・言い換え首尾よく/うまく/見事に/ものの見事に/うまい具合に/巧みに/思
しつこいは、とりついて離れない意味の「執(しつ)」に、形容詞をつくる接尾語「こい」、もしくは「濃い」が付いた語と考えられている。「湿こい」や「湿濃い」の漢字表記も見られるが、他に「執拗い」や「執念
観念の読み・別表記かんねん観念の意味① 物事に対して抱く考えや意識。② 諦めること。覚悟すること。語源由来辞典「観念」の類語・言い換え物事に対してもつ観念考え/意識/コンセ
シャッポを脱ぐの読み・別表記シャッポをぬぐシャッポを脱ぐの意味降参する。兜を脱ぐ。語源由来辞典「シャッポを脱ぐ」の類語・言い換え脱帽する/兜を脱ぐ/白旗をあげる/白旗を振る/白旗を
匙を投げるの読み・別表記さじをなげる匙を投げるの意味前途の見込みがないと断念する。諦める。手を引く。語源由来辞典「匙を投げる」の類語・言い換え投げ出す/投げる/放り出す/放棄する/